シェラスコに関する検証
さて、前回の記事をアップしたところ、私が リオのビーチで盗撮まがいな事をしていたのではないか?
という疑惑が上がったようだが、そんなのはまったくのデマである。
私の旅は学術的見地から様々な土地の文化を調査しようというものであり、
そこによこしまな気持ちが入り込むスキはない。
読者の皆様には 「私が純情バックパッカーだということ」を今一度思い出してもらいたい。
そういうわけで、私は既にリオデジャネイロを離れて現在はブラジルの最大都市であるサンパウロに
滞在しているのだが、私の旅に対する真摯な姿勢を証明するという意味も含めて、今回の記事の内容もまた
「ブラジルの食文化」にしたいと思う。読者には再び難解な記事になってしまうが、そこはご容赦していただきたい。
ちなみに今回の研究テーマは「肉料理」である。ブラジル国民はとにかく肉をたくさん食べるので、
そこにスポットを当ててみようと考えたわけだ。
そして、試食することにしたのはズバリ 「シェラスコ」 である。おそらく読者も一度は
耳にしたことがあると思うが、著名なブラジル料理であり、実際日本でもいろんな場所で食べられる。
本当は日本ではあまり知られていないブラジル料理、例えば
フェジョアーダ とか エスフィーハ とか コシーニャ とか パモーニャ
といった料理を題材にする予定だったのだが、それをやるときっとブラジル料理に詳しくない読者にとって
かなり難しい記事になっていまうと思われ
もちろん私は日本でもシェラスコを食したことはある。そして今回このブラジルでも食べたとなれば、
「日本のシェラスコとブラジルのシェラスコはどのように違うのか?」 という、
以前から多くの研究者が取り組んできた難題を解決する糸口を見つけることができるはずである。
私の研究成果はきっと学会でも好意的に受け入れられることだろう。
それではフィールドワークに行くことにする。
利用する リストランテ は サンパウロ地下鉄1号線サン・ジョアキン駅から徒歩1分と、とてもアクセスの良い場所にある。
なお、リストランテ というのはポルトガル語の言葉なのだが、英語で言うと レストラン のことである。
世間一般のバックパッカーは節約のために庶民的な店ばかり利用しがちだが、
私くらいの純情バックパッカーともなると、やはり リストランテ がふさわしい。
なお、これらの文章に特に意味はない。なんとなくお洒落っぽい リストランテ という言葉を
たくさん使ってみたかっただけである。
おっと、話がそれているうちにリストランテに到着してしまった。早速店舗の中に入ってみよう・・・

・・・ むむっ。店舗の規模は日本よりもかなり大きいが、内装は「日本のシェラスコレストラン」と
大きく違いはないようである。安心した。
メニューも見やすくて初めてでも勝手がわからないということもなさそうである。
よし、それでは早速 シェラスコ を注文しよう。

メニューには多くの種類のシェラスコが掲載されていたが、私はその中から
「GYU-DON」 という種類のシェラスコをを注文することにした。
また、「GYU-DON」 はソースが選べるところが日本のシェラスコレストランとは異なることがわかったので、
私は比較文化研究のためにもブラジルオリジナルな
「 トマトチーズ GYU-DON 」
というものを選んだ。そして待つこと10分。日本のシェラスコレストランに比べると時間がかかりすぎで、
これではファストフードの呼べないのでは? と考えていたら、ようやく料理が運ばれてきた。

それでは早速いただくとしよう。まずは一口・・・
・・・おおっ! 日本の本来の「GYU-DON」の甘さにトマトソースの酸味が絡んで、
口の中に広がる絶妙なハーモニー
これは違う。確かに違う。良い意味で「GYU-DON」でありながら「GYU-DON」ではない。
まさか日本とブラジルでここまでシェラスコに差異があるとは思わなかった。
メニューを見ると、「クリームGYU-DON」 とか 「しめじGYU-DON」 など、まだ他にも日本には存在しない
ブラジルオリジナルの「GYU-DON」があるようだ。これらも近日中に再調査せねばなるまい。
さて、以上で「日本とブラジルのシェラスコの違い」に関する考察を終えることにするが
「ふざけるな」 「コイツ殴りたい」 と思われた読者の方はご遠慮なく サンパウロまで
来てほしい。

シェラスコ リストランテ 「すき家」 サン・ジョアキン駅前店
店舗へのアクセス
日本から飛行機でアメリカ本土を経由して約30時間。
店舗のホームページ
http://www.zensho.co.jp/jp/group/overseas/brasil.html
ランキングに参加しています。
クリックしてくれると、更新頻度が上がるかもしれません。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
よろしくお願いします。
リオデジャネイロ到着
ブラジルはリオデジャネイロに到着した。
さて、リオデジャネイロと聞いて、日本人はいったい何を思い浮かべるだろう?
おそらくは「コパカバーナ海岸」とか「イパネマ海岸」などの有名なビーチを挙げる人が多いのではないだろうか?
特に男性諸氏はブラジルのビーチとくれば、「スタイル抜群のセクシーな水着美女」とかをつい連想してしまうのではないかと思うが、
私のブログはとても格式高いものなので、記事はそういった路線には向かわない。
ではいったい何を記事にするのか?
それは「ブラジルの食文化」である。
実は私が日本を遠く離れて南米までやってきたのは、崇高な研究のためである。
訪れた土地でローカルフードを試食・検証し、比較文化研究を行い、世界の為に役立てるという目的があったのだ。
もちろん、日本を出る前から事前に研究はしていた。その研究でよく利用していたのが下記のサイトである。

Copyright (c) Coca-Cola(Japan)Company,Limited
http://www.matetea.jp/style/sn04.html
「ふざけるな」 「結局セクシー水着美女を見たいだけだろ」 とかいう声が聞こえてきそうだが、そうじゃない。
サイトを確認してもらえばわかるが、これはブラジルの「マテ茶」の研究である。
ブラジルでは昔から飲まれているお茶だが、近年は日本でもコカコーラが「太陽のマテ茶」を販売、認知度も高まってきた。
南米ではとにかく肉をたくさん食べるが、にもかかわらず写真の彼女達は実に美しいプロポーションである。
そしてその要因はマテ茶にあると私は考えている。
マテ茶は「飲むサラダ」と呼ばれ、ビタミンやミネラルの含有量が高く、ポリフェノールが何たらかんたら・・・
・・・ これ以上は読者にとって難解なハナシになってしまうのであえて止めるが、とにかく健康に良くて、ブラジル人はみんな飲んでいる。
しかし、これらはあくまで机上の論理でしかない。適格な検証を行うためにはフィールドワークこそが肝要である。
つまり私はビーチで彼女達に声をかけ、
するべきなのである。
まったく私はセクシー水着美女などにこれっぽっちも興味はないが、研究のためという使命感にかられたゆえにビーチへと出向くことにした。すると・・・
いた! 水着の若い女の子! ブラジルに来るタイミングをこちらの夏に合わせて大正解! よし、まずは
・・・ 以後の研究成果については読者が理解するには科学的にとても高いレベルになってしまったので、このフィールドワークの報告については割愛させてもらうことにする。
コパカバーナ・ビーチ
ランキングに参加しています。
クリックしてくれると、更新頻度が上がるかもしれません。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
よろしくお願いします。
出発!!
本日は出発日ということで、現在は成田空港にいる。
この記事は持ってきたパソコンを空港の無料wifiでアップしているわけなのだが、こういうことをしていると
「時代は変わったな」
と、感じる。
8年前にアフリカを旅していた頃はノートブック(ノートパソコンという言葉は和製英語なので、海外では通じない。)を
持っている旅人はいたけれど、wifiを活用しているバックパッカーなんていなかったから。
それから今年の4月から 「日本でトラベラーズチェックを作れなくなった」 というのも私には少なからず衝撃だった。
唯一最後まで頑張っていたアメリカンエキスプレスが販売を終了し、もう日本ではT/Cを作れなくなってしまった。
「トラベラーズ・チェック販売終了のお知らせ」
https://www.americanexpress.com/japan/legal/company/tc201310.shtml
以前は現金・クレジットカード・国際キャッシュカード・T/Cの4本柱で旅をしていたので、
トラブルでカードが使えなくなっても旅を続けることが可能だったけど、今の旅人はどうしているのだろう?
カードが使えなくなって現金も使い切ったら一時帰国するのだろうか?
おっと、こんな昔話をしていると何だか 純情好青年 らしくないので、話題を変えて最近のハナシをしよう。
最近の私は勤務先や取引先、以前の旅で知り合った友人なんかと壮行会ラッシュだった。
みんな 「南米では強盗に気を付けてね」 とか 「体調に気を付けてね」 とか優しい言葉をかけてくれて、
確かに南米は危険で、 リオデジャネイロでは流れ弾も避けなきゃいけない ので、そんなみんなの気遣いは
嬉しかったのだが、一人だけ私に向かって
南米では アニータ に気を付けろ
と、訳のわからない事を言う奴がいて、もう本当にどうしようもない。知らない人のために補足すると、
アニータというのはチリ人の女性で、公共の場で
「日本人の男はみんなちっちゃい」
などとお下劣な問題発言をして、いや本当の問題はそこじゃなくて、元日本人夫の公金横領なんだけど、
もう何だかよくわからなくなってきたので、とにかく出発するけど、みんな私が強盗に襲われないよう祈ってくれ。
アニータの方は自分で何とか対処するから。
アニータ
http://matome.naver.jp/odai/2140185775828652301
ランキングに参加しています。
クリックしてくれると、更新頻度が上がるかもしれません。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
よろしくお願いします。
またまたトラベルブルー
さて、そういうわけで1週間後の11月20日から南米大陸に行くことになった訳だが、旅立つ前にやらなくちゃいけないことがある。
それは 「情報収集」 だ。
最近の私の海外旅行はいずれも短期間のものだったから、バックパッカーとしての感覚が失われているのが現状だ。
以前にユーラシア大陸横断とかアフリカ大陸縦断とかしていた頃は、トラブルに遭遇しても 純情バックパッカー の能力をいかんなく発揮して対処していたけれど、今の私がその能力を取り戻すにはもう少々時間がかかると思われる。
そうなると、当面できる対策としては、自分が能力を取り戻すまでの間は
「とにかくトラブルを避ける」
しかないのではないだろうか?
なので私はまず、南米でトラブルに遭遇しないよう、インターネットで情報収集に努めることにしたのだが、
上手い具合に初心者向けの旅行情報のサイトを見つけることができた。以下がそれである。
Top 10 Most Dangerous Cities in the World 2014
(世界で最も危険な10都市)
http://www.top10zen.com/top-10-most-dangerous-cities-in-the-world-112?viewOnSinglePage=true
1位 カラカス(ベネズエラ)
2位 デトロイト(アメリカ)
3位 サント・ドミンゴ(ドミニカ共和国)
4位 キンシャサ(コンゴ民主共和国)
5位 バグダッド(イラク)
6位 リオデジャネイロ(ブラジル)
7位 ムザファラバード(パキスタン)
8位 モガディシオ(ソマリア)
9位 シウダー・フアレス(メキシコ)
10位 ケープタウン(南アフリカ共和国)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな都市に誰が行くんだ?
もうほとんど戦場みたいな都市が含まれているんだけど。
サイトの「トラベル」というカテゴリに置かれているページなのだが、にわかには信じられない。
写真を見てるだけでも恐ろしくてしょうがない。
でもまあ、私が行くのは南米で、ランクインしているのは2都市だけなので、とりあえずカラカスとリオデジャネイロ
だけ簡単に翻訳してみよう。
カラカス
「カラカスの犯罪率は非常に高く、政府自らが旅行者に対して警告を発行している。誘拐事件も多発。ほとんどの被害者は地域住民であるが、旅行者も同様に誘拐されることで知られている。暴力的な強盗事件も近年増加してきた。」
・・・危険すぎる。政府が自ら危険と言うなんて、ちょっとおかしいぞ。しかし犯罪発生率が非常に高いって、どのくらい高いのだろう? 念のためほかにも調べてみよう。ウィキペディアがいいかな。
「カラカスの治安は非常に悪く、2008年は10万人当たりの殺人発生率が130人となり世界最悪、2012年でも10万人当たり119人と世界3位の数字を記録している。」
10万人あたりの殺人事件が130人。カラカスの人口は430万人だから、市内の殺人事件は年間で・・・
・・・ 5,590人!!
おいカラカス、年間5,590人って、人が死にすぎだぞ。それにこれってあくまで殺人だから、強盗事件で重傷を負った人とかは含まれていないんだよね?
・・・とりあえずカラカスは旅のルートから外そう。もともと特に行きたいわけじゃないし。
さて、もうひとつはリオデジャネイロだ。まずはサイトを翻訳してみよう。
リオデジャネイロ
「市内では犯罪事件に巻き込まれた市民の命が毎週30人以上失われている。
これらの原因の多くは流れ弾によるものである。」
毎週30人が死ぬってことは、年間52週あるから、1年間で・・・1,560人!! いったいどんな都市なんだよ!!
ワールドカップ開催期間中は政府も十分に警戒していたみたいだけど、もう終わって数か月経過しているし、やっぱり危険なんだろうな ・・・ すみません。そういうことなら、リオデジャネイロもパスします。
ふう、とりえず上記の2都市は避けて通るしかない。南米行きの航空券は先日もう手配してしまったけれど、幸いなことに旅のルートはまだ決めていなかった。
ん? 「南米行きの航空券は先日もう手配してしまったけれど」
あれ?

RIO DE JANEIRO ・・・ ?

ああ、もう行きたくねー(泣)
・・・ 誰か、流れ弾の避け方を教えてくれ。
旅を再開
旧ブログからこちらへ引っ越しました。
まもなく旅を再開するにあたって、ブログも心機一転新しくしようと思った次第です。
出発は11月20日。今回の行き先は南米大陸です。
よろしくお願いします。
アメーバブログでの記事(アフリカ編)はそのままこちらに移動させました。
(過去にいただいたコメントは技術的な問題のために移動できませんでした。すみません。)
気が向いたら、見返してみてください。
| h o m e |